新着情報――福島青史研究室

お知らせ

出版報告:福島青史(2022年4月)「移民と戦争の記憶――ことばが海を渡る」『複数の言語で生きて死ぬ』山本冴里編著 くろしお出版

福島よりコメント

編者の山本冴里さんに誘ってもらって一章書きました。

論文とは違ったスタイルで書かせてもらい、これまでに書いたことのないものです。よい経験になりました。

本稿執筆時にはウクライナでの戦争は起きておらず、ここでの「戦争」は、20世紀の戦争です。ただ、言葉と戦争の関係はあまり変わっていないように思います。

ひとたび戦争が始まってしまえば、言葉は戦争の戦略的な武器にもなりえます。

喧しい戦争に関する言葉の氾濫の中で、私たちが耳を澄まして聞きとらなければならない言葉は何か?

引き続き考えていきたいと思います。

最近の研修等の報告

2022年3月26日
Japanese language in career development,オンラインセミナー『西バルカン地域における日本語学習者のためのキャリアデザイン』サラエボ大学哲学部
2022年2月19日
「言語政策と言語教育の間で――シティズンシップ教育としての日本語教育」VECセミナー『学び合いから始める多文化共生』第6回
2021年9月11~12日
「南米の日本語教育~言語政策と発達・承認の観点から」第7回南米スペイン語圏日本語教育会議

福島よりコメント

これらの講演会、研修は定員が決まっていたこともあり、このウェブページでは広報しませんでした。

引き続き「海外の日本語教育」「継承語教育」「日系社会」「シティズンシップ教育」の研究を続けています。

研修会では日本語教育推進法の影響からか、継承語関連のテーマも増えてきました。今回の講演会ではエリクソンを援用し「発達」の観点から考えてみました。

この「発達」とは人が子供から大人になるような個人的な「発展」の意味もありますが、移民が世代を超えて変化していく「発展」もあります。人が成長して、だんだん「自分自身」になる際に、自分が引き継いできたものと、未来に残そうとするものが何なのかを考えるようになります。

いくつかの時間軸で現在を捉えることで、ことばの意味づけの多様性が見えてくると思います。