私も「移動する子ども」だった――異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー

反響続々世界から書評が続々届いています[書評コーナー >]。好評につき4版。

表紙:私も「移動する子ども」だった国際化に伴い日本でもその数が急増している「移動」する(国境を越えて育つ・複数の言語の中で育つ)子どもたち。現在各方面で活躍する,セインカミュ,一青妙はじめ10人の「移動する子ども」だった大人達が,自身の心の軌跡を惜しみなく語る対談集。

編,著
川上郁雄
発売日
2010年5月10日
出版社
くろしお出版
定価
1,470円
書評
世界から書評が続々届いています[書評コーナー >
目次
  • はじめに 「移動する子ども」とはどんな子どもか
  • 第一部 幼少の頃,日本国外で暮らし,日本に来た「移動する子どもたち」
    1. セインカミュ(マルチ・タレント) 「外人」と呼ばれて,外人訛りのない日本語で返そうと思った
    2. 一青妙(女優・歯科医師) 台湾で中国語を話し,自分は台湾人と思っていた
    3. 華恵(作家) ニューヨークで英語の本を読みふけっていた
    4. 白倉キッサダー(社会人野球選手) 長野に着いたとき,「タイ語,禁止」と言われた
    5. ,6.響彬斗&響一真(大衆演芸一座) ブラジルで日本舞踊,和太鼓,三味線,歌を習っていた
  • 第二部 幼少の頃から日本で暮らし,複数の言語の中で成長した「移動する子どもたち」
    1. コウケンテツ(料理研究家) 大阪で生まれ,大人が韓国語交じりの日本語を話すのを不思議に思った
    2. フィフィ(タレント) 名古屋で育ち,アラビア語を話さなくなった
    3. 長谷川アーリアジャスール(プロサッカー選手) 埼玉で生まれ,イラン語を「使えないハーフ」と語った
    4. NAM(音楽家・ラッパー) 神戸で生まれ,「ベトナム語は話さんといて」と親に言った
  • 終章 「移動する子ども」だった大人たちからのメッセージ
  • あとがき

「はじめに」より,抜粋

「移動する子ども」とはどんな子どもか――川上郁雄

最近,テレビなどを見ていると,「日本語のうまい外国人」の方がよく登場します。以前にもいわゆる「外国人タレント」のような人はいました。日本語も上手でしたが,どこか外国人特有のアクセントなどもあったように思います。しかし,最近は,とても滑らかに日本語を使う「外国人」の方がさまざまな分野で活躍されているように見えます。また名前や顔立ちから,「外国人」のように見える「ハーフ」とか「ダブル」と呼ばれる人もいます。こちらも日本語はとても上手です。

私が教えている大学にも,海外からやってくる留学生の中に,日本人らしい名前の学生がいます。海外へ渡った日本人の親を持ち,その地で生まれ育った若者が,日本語や日本のことを学ぼうとして日本に「留学」してくるのですが,最近,その数が確実に増加してきています。そのような若者は,英語やドイツ語,タイ語,タガログ語など,その国の言語ができるうえ,日本語も話せます。

私は,このような大人や学生たちを見かけるたびに,彼らがどのように日本語を学習しているのかについて,また複数の言語をどのように身につけたのかについて,考えるようになりました。というのは,今,国境を越え,複数の言語を操る「移動する子どもたち」が活躍している現象が,日本も含め世界各地で見られるからです。