2009年のお知らせ

以下のイベント等はすべて終了しています。

【発表要旨】2009年日本語教育学会秋季大会
私も「移動する子どもだった」――幼少期に多言語環境で成長した成人日本語使用者の言語習得と言語能力観についての質的研究
川上郁雄

本研究は,幼少期に多言語環境で成長した人が日本語を含む複数言語の習得とそれにともなう自己の複数言語の能力についてどのような考えや認識を持っているかを面接調査によって追究した研究である。

以下に本研究の背景とねらいを述べる。現在,日本には「日本語を第二言語として学ぶ」外国籍児童生徒が増加している。一方,海外では,継承語として日本語を学ぶ日系の子どもや週日現地の学校で現地語を学びながら週末に日本人補習校等で日本語を学ぶ日本人児童生徒が増加している。これらの子どもは空間的に移動するだけではなく,日々の生活の中で複数の言語間を移動しながら複数の言語を学んでいる点で共通する。このような意味の「移動する子ども」が成長過程でどのように複数言語を認識し,習得し,成人した後の生活で,それらの複数言語をどのように使用しているか,あるいは使用していないかについて実態を把握することは,現在成長過程にある「移動する子ども」への日本語教育をどうデザインするかを考えるうえで,貴重な知見を提供してくれるのではないかと考えた。

このような研究視角から,本研究ではかつて「移動する子ども」であり,現在,日本で活躍している11人の方(川平慈英氏,セイン・カミュ氏,一青妙氏,コウケンテツ氏,フィフィ氏,華恵氏,長谷川ア―リアジャスール氏,白倉キッサダー氏,NAM氏,響彬斗氏・一真氏兄弟)に面接調査を行った。これらの方が幼少期に接した言語には,日本語以外に,英語,中国語,韓国語,エジプト語,ペルシャ語,タイ語,ベトナム語,ポルトガル語が含まれる。また,これらの方の約半数は親の国際結婚による「ハーフ」,「ダブル」の背景を持つ。面接調査は録音,録画され,文字データは質的調査法によって分析された。

その結果,

  1. 社会的な関係性の中で言語を習得すること
  2. 子どもの主体的な学びの中で言語が習得されること
  3. 複数言語能力および複数言語使用についての認識は,成長過程によって変化すること
  4. そのことが,成人した後の生活の形や今後の生活を作ることに影響していること

などがわかった。

この研究は,日本語母語話者の日本語能力を規範として学習到達目標を設定する,年少者日本語教育の方法を見直すことや,欧州で議論されている複言語主義や複言語能力の議論へも日本から一石を投じる意味がある。また,本研究で,俳優,作家,スポーツ選手,音楽家等として活躍する,かつての「移動する子ども」を対象としたのは,プロとして社会貢献する方の複数言語習得に関する経験は,現在の「移動する子ども」や関係者への示唆となると考えたからである。今後,グローバル化と人口移動によって,このような「移動する子ども」の増加は必至で,これらの子どもを対象にした日本語教育はますます重要性を増すだろう。本研究も,日本語教育の社会的貢献の一つとなることを願っている。[この要旨をダウンロード:PDF

【新刊】『リテラシーズ 4――ことば・文化・社会の日本語教育へ』(くろしお出版)

表紙:リテラシーズ

「ことば・文化・社会の日本語教育へ」むけ,リテラシーズ育成教育の最新論文を掲載する『リテラシーズ』の第4号が出版されました。なお『リテラシーズ』は冊子版による出版はこれを最終号とし,今後はより活発な議論をすばやく展開できるWEB版へと全面移行します。

そこで,この第4号にはリテラシーズ編集委員各員による冊子版の「総括」を掲載。これまでの『リテラシーズ』誌上および関連領域での議論の経緯が一望でき,今後の展開が見渡せる特集となっています。

  • リテラシーズ研究会 編
  • 2009年10月1日 くろしお出版刊
  • 定価:本体2,000円+税
  • A5版193ページ
  • ISBN978-4-87424-458-6
  • 内容
    • 実践と「教材」はどう結びつくのか――年少者日本語教育における「実践的教材論」の試み / 川上郁雄
    • リテラシーはどこにあるのか / 川上郁雄
    ほか

くわしい目次は,リテラシーズのサイトをご覧下さい。お求めはくろしお出版,または全国書店にて。

鈴鹿市日本語教育支援システムプロジェクト会議

2009年5月18日,2009年度第1回の「鈴鹿市日本語教育支援プロジェクト会議」が開かれました。今回は,3人の小学校の校長先生のほか,中学校の校長先生もあらたに加わり,新しいメンバーでスタートしました。会議の冒頭,水井教育長より,今年度の方針が発表されました。

今年度の4つの重点項目は,以下の4点です。

  1. すべての在籍校におけるJSLバンドスケールの測定
  2. JSLバンドスケールを活用する校内体制づくり
  3. 日本語教育担当者ネットワーク会議の充実
  4. 就学前の子どもの多文化共生教育の推進

今年は,昨年度の成果のうえに,いかにJSL児童生徒教育を発展させるか,さらに充実させるのが課題です。世界経済不況やインフルエンザなど,子どもたちにふりかかる課題は多いのですが,「ことばの力」に焦点をおいた教育実践を,学校現場で豊かに展開していくことが,プロジェクト会議で確認されました。

> 鈴鹿プロジェクトの詳細

【参加者募集】11月1日開催「年少者日本語教育学を考える会」第6回研究集会――実践をどう語り,どう伝えるか

実践発表と全体討論

  • 日時: 2009年11月1日(日)13:00~17:00
  • 場所: 早稲田大学・早稲田キャンパス(東京都新宿区西早稲田)

年少者日本語教育における実践研究とは何かという問いは,実践者ならだれでも一度は考えたことのあるテーマではないでしょうか。

実践を報告する際には,「このような方法で実践を行った」という記述,「実践の結果,子どもはこのように変容した」という記述は重要です。しかし,特に,年少者日本語教育における実践では,この点だけにとどまることなく,実践者自身の気づきや変容を,実践者自身がどう捉えるのかも重要なテーマになると考えます。

実践をどのように語り,どのように伝えるか,そしてそれをどのように共有化するのでしょうか。ただ語るだけでは伝わりません。どのように伝わるか,なぜ伝わらないのかを振り返る必要もあるのではないでしょうか。そして,この実践者の内省を自己研修の要素として位置づけることも可能ではないでしょうか。

第6回研究集会では,具体的な実践報告を軸に参加者それぞれが「実践を語る意味」について考えてみたいと思います。また,全体討論において,実践の示し方について参加者とともに話し合ってみたいと思います。このふたつのセッションを通して,実践を語ることが実践研究としてどのように位置づくかを,深めたいと思います。

詳しくは,年少者日本語教育学を考える会のホームページをご覧下さい。

【投稿募集】12月末公開,『WEB版リテラシーズ』6(2)

「ことば・文化・社会の日本語教育へ」むけ,リテラシーズ育成教育の最先端を掲載する論文誌,『WEB版リテラシーズ』。WEB版に一元化され,ますますUp To Dateな議論が展開されていく『WEB版リテラシーズ』では,「ことば・文化・社会」教育の,捉え方・思想・教育実践などについて,みなさまの新しい提言,報告,発想,ご意見等,幅広く募集しております。

  • 投稿締め切り: 10月31日正午(必着)
  • 採否通知: 11月下旬
  • 公開: 12月末
  • 投稿先アドレス:literacies@9640.jp

投稿原稿は,リテラシーズ編集委員会にて厳正な審査のうえ採否を決定し,投稿者全員に査読結果を査読コメントとあわせてお送りします。投稿要領・バックナンバーほか,詳しくはリテラシーズのホームページをご覧下さい。「ことば・文化・社会の日本語教育へ」のコンセプトに基づく,意欲的な提案をお待ちしています。

更新情報

【参加者募集】9月3日~,AJE第14回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム2009

テーマ:CEFR欧州参照枠「複言語・複文化力」圏内の日本語教育とは?

  1. 「話す」能力とは?-「独話力・交話力育成と授業設計・実践」を中心に
  2. 「子どもにとって」は?-複数言語・文化力の発達・進化の視座から
  3. 「日本語スタンダード」とは?
基調講演:2009年9月4日(金)
  • 川上郁雄「『移動する子どもたち』のことばの力をどう考えるか」(‘Children Crossing Borders’ and their implications for Japanese language education

開催要領

  • 日時: 2009年9月3日(木)13:30~5日(土)15:45
  • 会場: ベルリン自由大学(ドイツ)
  • 講演:Dr. Brian NORTH (Eurocentres Zurich, President of EQUALS),山内博之(実践女子大教授),川上郁雄(早稲田大学大学院教授),イルメラ・日地谷キルシェナライト(ベルリン自由大学教授)
  • 主催:ヨーロッパ日本語教師会(AJE)
  • 運営:ドイツ・シンポジウム実行委員会
  • 後援:ベルリン自由大学・国際交流基金(申請中)
  • 協力:ドイツ語圏大学日本語教育研究会・ドイツ語圏中等日本語教師会・ドイツ市民大学日本語講師の会・ベルリン日本語教育研究会JaFフォーラム
  • 参加費:AJE会員=45ユーロ;非会員=85ユーロ
  • 参加申込締切:2009年7月末日
  • 問い合わせ:実行委員会 symposium2009@eaje.eu
特別プログラム
  • 国際交流基金「『JF日本語教育スタンダード』の構築,『日本語能力試験』の改定,及びその関連の方向性」

詳しくは,AEJのホームページからご覧下さい。

更新情報

日本語教育学会2009年度春季大会・パネルセッション

学校現場の日本語教育支援システムをどう築くか――JSL児童生徒のための「鈴鹿モデル」の挑戦

大会を終えて

さる2009年5月23日(土),明海大学で行われた大会で,水井健次・鈴鹿市教育長,中川智子・日本語教育コーディネーターを招いたパネルセッションが2時間,行われた。

水井教育長は教育委員会と早稲田大学の間の3年間の「協定」により日本語教育コーディネーターの設置と,JSLバンドスケールの導入により,初年度にあたる昨年度,どのような成果があったか,またそれを踏まえて,今年度どのような重点項目を考えているかを教育行政のトップとして報告した。会場からは教育長が学会発表するのは初めてではないかという意見が出され,拍手が沸き起こった。

続いて,日本語教育コーディネーターの中川智子氏は,日本語教育コーディネーターの専門性と役割についてビデオを交えて報告した。それにつづき川上(早稲田大学)がこの支援システムへの大学の役割について述べ,最後に野山広氏(国立国語研究所)が年少者日本語教育における鈴鹿モデルの意義を述べた。

JSL児童生徒の「ことばの力」に焦点をおくことによって,教育委員会,学校,大学が「連携」することを示したパネルセッションであった。司会は池上摩希子氏(早稲田大学),参加人数は120名であった。

> 鈴鹿プロジェクトの詳細

【参加者募集】東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム春のシンポジウム(CDR社会連携講座設置準備記念)

難民研究の現在――セキュリタイゼーションの時代における「難民」の保護

  • 日時: 2009年6月6日(土) 13:00-16:30
  • 場所: 東京大学駒場キャンパス 18号館ホール
  • 主催: 東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム
  • 使用言語: 日本語
  • 参加方法: 参加のための事前登録は必要ありません。
プログラム
  1. 入国管理の現状
    • 不法滞在者半減五カ年計画の成果と課題,ほか
  2. 第三国定住プログラムの可能性と限界
    • 「難民再定住と家族・世代――難民定住過程の調査研究の立場から」川上郁雄(早稲田大学教授),ほか

詳しい情報は,東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラムのWEBサイトをご覧下さい。

更新情報

「籔本容子のロンドン教育現場やぶにらみ」第3回

鈴鹿市日本語教育支援システムプロジェクト会議

2009年3月16日,2008年度第3回の「鈴鹿市日本語教育支援プロジェクト会議」が開かれました。会議の冒頭,水井教育長より,昨年から続いている世界経済の不況の影響で,日系ブラジル人家族などが失職し,やむなく祖国へ帰国する子どもも出てきている現状が報告され,その現状を踏まえ,今後のJSL児童生徒数の上昇率が見直され,一部計画が変更されることが提案されました。

その後は,1年間の成果について,詳しい報告がありました。特に,市内の500名におよぶJSL児童生徒の日本語能力をJSLバンドスケールで把握した調査結果が報告され,その結果から,この1年間の指導の成果が具体的に指摘されました。

今回は,早稲田大学以外の専門家が会議に参加し,意見を述べることができました。石井恵理子氏(東京女子大学教授),野山広氏(国立国語研究所グループ長),山田ボヒネック頼子氏(ベルリン自由大学教授),それに早稲田から川上郁雄教授,宮崎里司教授,池上摩希子准教授が加わり,JSL児童生徒への日本語教育実践と今後の施策について,教育長をはじめ教育委員会の参与,次長,各課長,日本語教育コーディネーターらと,活発な意見交流が行われました。終わってみると,休憩をはさみ,3時間を越える会議となりました。

「今回の会議は,日本における年少者日本語教育の歴史に新たな1ページを刻んだ」(野山氏の発言)といわれるほど,画期的な会議となりました。「鈴鹿モデル」は,2009年度にさらに具現化し,発展することが期待されています。

> 鈴鹿プロジェクトの詳細

【参加者募集】日本語教育学会春季大会「鈴鹿モデル」のパネルセッション

「学校現場の日本語教育支援システムをどう築くか――JSL児童生徒のための「鈴鹿モデル」の挑戦」

日本語教育学会2009年春季大会では,パネルセッション「学校現場の日本語教育支援システムをどう築くか――JSL児童生徒のための「鈴鹿モデル」の挑戦」を行います。

水井健次・鈴鹿市教育長をお招きし,当研究室出身の中川智子・鈴鹿市教育委員会日本語教育コーディネーターとともに,「鈴鹿モデル」について熱く議論する,全国の自治体が注目するパネルセッションです。

内容を紹介した特集ページをご覧下さい。

更新情報