過去のお知らせ
行事等は終了しています。
更新履歴
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。 [2022-11-09]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。
- 交換留学生,Boonrod Waraleeさんの研究紹介を掲載 [2021-05-13]
- 修士38期在籍生,在國寺翔平さんの研究紹介を更新 [2021-05-13]
- 修士40期在籍生,中島ひろこさんの研究紹介を掲載 [2021-05-13]
- 修士6期修了生の高邑真弓さんの研究紹介を更新――ドイツ語圏の大学における会話教育の実態―教師に対するアンケート調査から.Japanisch als Fremdsprache, 7, 47-67.[PDF][2021-03-12]
- 【研究状況】小宮の業績一覧を更新しました。 [2019-12-29]
- 小宮(2019)”専門連語”が示唆するもの――連語の単位性と専門概念の名づけをめぐって(『日本語学会2019年度秋季大会予稿集』)ほか
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。
- 今秋より当研究室に所属の,修士39期生,黄筱晨さん,蔡蘇センさん,陶書原さんの研究紹介を掲載[2020-11-15]
- 修士33期生,満処裕貴さんの研究紹介を掲載[2020-11-15]
- 修士37期生,紀潔さんの研究紹介を掲載[2020-11-15]
- 修士38期生,邱宇さんの研究紹介を更新[2020-11-15]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2020-07-01]
- 博士後期課程,李羽喆さんの研究紹介を更新。――2020年3月,博士号を取得。研究題目『日本語教育における産出的語彙学習を実現する教育的枠組み――中国の大学日本語専攻生の語彙学習の改善を事例に』
- 修士37期在籍生,郭佩ブンさん,施小玲さんの研究紹介を更新。
- 今春から当研究室所属の修士38期生の研究紹介を掲載。
- 【研究室紹介】
研究室メンバー集合写真を更新しました。[2019-11-06]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2019-11-06]
- 【研究状況】小宮の業績一覧を更新しました。 [2019-04-02]
- 小宮(2018)留学生のための化学の基礎的専門語(『専門日本語教育研究』20)ほか,
- 【研究室紹介】
研究室メンバー集合写真を更新しました。[2019-01-06]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2019-05-23]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2019-01-14]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2018-06-25]
- 【担当授業より】早稲田大学ティーチングアワード(2016年度秋学期)総長賞を受賞しました。[2017-10-18]
- 対象科目: 日本語教育実践研究(6)[シラバス]
- 【研究状況】小宮の業績一覧を更新しました。 [2018-06-25]
- 小宮(2018)留学生のための物理の基礎的専門語(『早稲田日本語研究』27)ほか,
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2017-11-06]
- 【研究室紹介】
研究室メンバー集合写真を更新しました。[2018-06-30]
- 【研究室紹介】
研究室メンバー集合写真を更新しました。[2017-11-06]
- 【研究状況】小宮のプロフィール,業績一覧を更新しました。 [2017-06-28]
- 小宮千鶴子(2017).大学留学生のための日本語教育.川上郁雄(編)『公共日本語教育学』(pp. 159-164)くろしお出版.
- 小宮千鶴子(2017).留学生のための基礎的専門語の分野比較――経済・物理・化学・生物・数学を対象に『2017年度日本語教育学会春季大会予稿集』(pp. 426-431).
- 小宮千鶴子(2017).理工系留学生のための数学の基礎的専門語『日本語教育方法研究会誌』23(2),4-5.
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2017-05-25]
- 【研究室紹介】
研究室メンバー集合写真を更新しました。[2017-05-25]
- 【研究状況】小宮の業績一覧に,最近の論文・発表等を追加しました。 [2016-05-19]
- 小宮千鶴子(2016).理工系留学生のための数学の専門連語の選定――数学用語の運用力の向上をめざして『早稲田日本語教育実践研究』4,25-44.
- 小宮千鶴子(2016).専門語学習サイト「経済のにほんご」の開発『小出記念日本語教育研究会論文集』24,21-36.
- 角南北斗,小宮千鶴子(2015).教材の継続的改良を実現するためのプロジェクト設計――Webサイト「経済のにほんご」を例に『日本語教育方法研究会誌』22(2),58-59.
- 【研究状況】今秋より当研究室所属の大学院生・留学生の研究紹介を更新しました。[2016-11-27]
- 【研究室紹介】
研究室メンバー集合写真を更新しました。[2016-11-27]
- 【研究状況】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2016-10-11]
- 【研究室紹介】研究室メンバー集合写真を差し替えました。[2016-06-27]
- 【学位】2015年2月,三好裕子さんが博士号を取得しました。 [2015-04-11]
- 【研究状況】大学院生の研究紹介を更新しました。[2016-05-15]
- 【講演情報:6月30日】日研設立15周年記念『講演会シリーズ』第2回を開催します。平高史也氏(慶應義塾大学教授)「日本語教育の公共性を問う――過去・現在・未来」[PDF][2016-05-25]
- 【研究室紹介】研究室メンバー集合写真を差し替えました。[2016-02-22]
- 【研究状況】大学院生・研究員の研究紹介を更新しました。[2016-02-22]
- 【研究状況】大学院生・研究員の研究紹介を更新しました。[2015-10-21]
- 【研究状況】大学院生・研究員の研究紹介を更新しました。[2015-09-21]
- 【研究状況】大学院生・研究員の研究紹介を更新しました。[2015-05-25]
- 【成果公開】
経済の基本用語とその使い方を学習するサイト「経済のにほんご」にベトナム語版が追加されました。 [2015-04-11]
- 【研究室紹介】研究室メンバー集合写真を差し替えました。[2015-05-13]
- 【研究状況】小宮の業績一覧を更新しました。留学生のための「経済の基礎的専門連語」の有効性(『日本語教育』159,76-91)ほか [2015-01-24]
- 【研究状況】大学院生の研究紹介を更新しました。[2014-12-07]
- 【研究室紹介】研究室メンバー集合写真を差し替えました。[2014-12-07]
- 【研究状況】小宮の論文のうち,オンラインで閲覧できるものが追加されました。 [2014-09-11]
- 【研究状況】北川幸子さん(修士5期修了生)の実践が「全盲のカナダ留学生,京都外大で日本語学ぶ」『京都新聞』(2014年6月17日号)として報道されています。[2014-06-23]
- 【成果公開】
経済の基本語学習サイト「経済のにほんご」が,スマートフォンやタブレットで使いやすくなりました。 [2014-06-09]
- 【研究状況】小宮による最近の研究成果のリストを掲載しました。 [2014-06-09]
- 【研究状況】大学院生の研究紹介を更新しました。
- 博士後期課程,游能睿さんの研究業績を更新しました。 [2014-04-07]
- 修士課程,呉屋由郁子さんの研究業績を更新しました。 [2014-04-07]
- 修士課程,孫淵さんの研究業績を更新しました。 [2014-04-07]
- 【研究室紹介】研究室メンバー集合写真を差し替えました。[2014-06-13]
- 【更新】大学院生の研究紹介を更新しました。
- 修士25期生(2013年春入学)の海田育理さん,佐伯藍さん,関口陽さん,全惠利さん,唐由紀恵さんの研究紹介を掲載。[2013-12-10]
- 博士後期課程,游能睿さんの「日本語初級語彙における日中同形語の意味および品詞による分類――二字漢字語を中心に」が『台灣日語教育學報』に掲載。[2013-08-09]
- 修士課程在籍生,新井康敏さん,呉屋由郁子さん,鈴木広夏さんの紹介を更新。[2013-05-29]
- 博士後期課程,三好裕子さんの研究紹介を更新。[2013-05-08]
- 今春入学の修士23期生,呉屋由郁子さん・孫淵さんの紹介を掲載。[2012-11-19]
- 博士後期課程の三好裕子さんの業績を更新しました。 [2012-04-09]
- 修了生の北川さんの業績を更新しました。 [2012-03-22]
- 修了生の照山さんの業績を更新しました。 [2011-06-16]
- 【研究状況】小宮による近年の口頭発表・講演のリストを掲載しました。 [2014-01-20]
- 【受賞】博士課程の三好裕子さんが第7回日本語教育学会林大記念論文賞を受賞しました。[2012-06-01]
- 対象論文:三好裕子(2011).共起表現による日本語中級動詞の指導方法の検討――動詞と共起する語のカテゴリー化を促す指導の有効性とその検証『日本語教育』150,101-115.
- 受賞理由・要旨等[PDF]
- 三好裕子さんの研究紹介
- 【WEB】
経済の基本用語とその使い方を学習するサイト「経済のにほんご」(企画・統括:小宮)がオンライン辞書「weblio」に登録されました。[2012-06-01]
- 【更新】小宮の研究業績一覧を更新しました。 [2011-10-04]
- 【終了しました】語彙教育研究会「学習サイト『経済のにほんご』の開発と評価」 [2011-02-05]
- 【更新】大学院生の研究紹介を更新しました。
- 修了生の荊威さんの業績を更新 [2011-02-03]
- 博士後期課程の三好さん・游さんの業績を更新 [2010-12-24]
- 修士課程の叶さんの研究紹介を掲載 [2010-12-24]
- 【実践報告】
修了生の照山法元さんから「韓国外国語大学 授業報告」が届きました。 [2010-12-24]
- 【研究成果】経済の基本語学習サイト「経済のにほんご」を公開 [2010-10-10]
- 【更新】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。
- 【更新】小宮の業績を更新しました。 [2010-06-14]
- 【実践報告】修了生の高邑真弓さんから「レーゲンスブルク大学(ドイツ)における日本語教育の実践」が届きました。 [2010-03-17]
- 【終了】1月23日:語彙教育研究会「大学生を対象とした漢字の『読み』習得調査と自習教材の開発」 [2009-12-26]
- 【更新】小宮の業績一覧を更新。全文閲覧可能論文が増えました [2009-05-25]
- 【更新】今春修士課程に入学の池さんの研究紹介を掲載。 [2009-05-25]
- 【更新】修了生,照山さんの研究紹介,来栖さんの研究紹介,前坊さんの研究紹介,北川さんの研究紹介をそれぞれ更新。 [2009-05-25]
- 【更新】博士後期課程,游さんの研究紹介,三好さんの研究紹介をそれぞれ更新。 [2009-05-25]
【終了しました:2月5日】2010年度 語彙教育研究会
テーマ: 学習サイト「経済のにほんご」の開発と評価
発表者:小宮千鶴子
「経済のにほんご」(http://keizai-nihongo.com)は,大学で経済分野を専攻する留学生や日本企業への就職を希望する留学生が,それぞれの目的に応じて経済の基本用語とその使い方を学ぶための学習サイトです。主な対象は中上級日本語学習者で,専門教育を受ける前から日本語学習と並行して学べる点に特色があります。
扱われている基本用語は,中学と高校の公民科教科書から選定した約600語で,英語・中国語・韓国語の訳語があり,学習者は関心のあるテーマから基本用語を選んで学べます。重要な基本用語には,「物価が上昇する」のような連語とその例文が付いています。基本用語,連語,例文には,すべて音声が付いていて,例文ではディクテーションなどの練習もできます。
この発表では,「経済のにほんご」の開発の目的や方法などを中心に,評価にも一部触れたいと思います。
日時: 2011年2月5日(土)14時~15時30分
- 会場: 早稲田大学 早稲田キャンパス22号館717教室
- お問合わせ: 語彙教育研究会(c.komiya@waseda.jp)
- チラシをダウンロードする[PDF]
皆様のご来場をお待ちいたしております。
2010年1月23日:語彙教育研究会
「大学生を対象とした漢字の『読み』習得調査と自習教材の開発」
- 日時: 2010年1月23日(土)15時~16時30分
- 会場: 早稲田大学早稲田キャンパス22号館717教室[アクセス]
- 発表者: 宮田公治(松蔭大学異文化コミュニケーション学部専任講師)
- テーマ: 大学生を対象とした漢字の「読み」習得調査と自習教材の開発
発表要旨
大学生の基礎学力低下が問題視されるようになって久しいが,あらゆる分野の学習の基盤にあるのが言語能力であり,その中でも,実態を客観的に測定しやすく,かつ比較的単純な方法で習得させやすいのが,語彙の知識であると考える。発表者は,勤務先の大学生(日本語母語話者)の学力に合った語彙学習教材を開発すること目的として,2007年から漢字の「読み」テストを課し,「誤答率」の調査を行っている。本発表では,これに関連した以下の話題について報告する。
- 「誤答率が低い語」の特徴
- 「習得優先度」の序列づけ
- 自習用教材の作成(eラーニングとゲーム)
- 上級・超級の日本語教育への応用
★事前の予約は必要ありません。直接,会場へお越しください。
更新履歴
- 大学院担当講義「日本語教育実践研究(6)」のシラバスを更新しました。2009年1月27日
- 今秋入学の博士後期課程,游能睿さんの研究紹介を掲載しました。2008年12月3日
- 今秋入学の修士課程16期生,荊威さん,洪瑞禧さんの紹介をそれぞれ掲載しました。2008年12月3日
- 今秋からの交換留学生,高爽さんの紹介を掲載しました。2008年12月3日
- 当語彙教育研究室の修了生,照山さん・北川さんの紹介をそれぞれ更新しました。2008年12月3日
- 大学院担当授業「日本語教育実践研究(6)中上級段階の語彙指導」を更新しました。2008年12月3日
研究室紹介ビデオで,当研究室の研究内容をご紹介
小宮千鶴子研究室では,日本語教育における語彙の教育について考えます。語彙の学習は,学習段階が進むほど学習目的による学習内容の差が大きくなります。また,日本語教育における語彙教育は,学習者の専門分野や目的などに沿って,口頭表現や文章表現の能力の向上につながる形で行う必要があります。そのような性格をもつ語彙教育をいかに効果的に進めるかについて理論と実践の立場から考察します。
当研究室の研究内容を,ビデオ付スライドで紹介しています。[> スライドを見る:推奨環境,IE6以上]
更新履歴
- 博士課程の三好さんの研究状況を更新しました。2008年9月9日
- 修了生の北川さんの研究状況を更新しました。2008年9月9日
- 修了生の高邑さん・前坊さん・黒岩さんの研究紹介をそれぞれ更新しました。2008年7月23日
- この春入学の石田さんの研究紹介文を掲載しました。2008年7月23日
- 修了生の高邑さんの研究紹介文を更新しました。2007年12月10日
- 修了生の前坊さんの業績リストを更新しました。2007年12月10日
- 交換留学生の庄倩さんの研究紹介を更新しました。2007年12月9日
- 担当者小宮の業績リストを更新しました。2007年12月9日
専門日本語教育学会 第9回研究討論会の模様
2007年3月10日(土)九州大学西新プラザ。