新着情報――李在鎬研究室

お知らせ

【研究状況】李在鎬の最近の執筆・発表より

執筆しました

  • 李在鎬(2025年3月).生成AIを有能な赤ペン先生にするプロジェクト『日本語教育連絡会議論文集』37,17-24.https://renrakukaigi.kenkenpa.net/ronbun/2024008.pdf
  • 李在鎬,長谷部陽一郎(2025年3月).ChatGPTによる日本語ニュースの平易化生成AIと「やさしい日本語」『計量国語学』34(8),563-573.https://doi.org/10.24701/mathling.34.8_563
  • 李在鎬(2024年10月).ことばのコーパス分析.辻幸夫,菅井三実,佐治伸郎(編)『社会の中のことば』(第7章)朝倉書店.
  • 李在鎬(2024年9月).ChatGPTによる意味分類の予測について生成AIは語の抽象的な属性が理解できるか『計量国語学』34(6),432-442.https://doi.org/10.24701/mathling.34.6_432
  • 村田裕美子,宮野谷希,守時なぎさ,中島晶子,フメリャク寒川クリスティナ,スルダノヴィッチ イレーナ,トリチコヴィッチ ディヴナ,李在鎬(2024年7月).住みやすい国コーパスの語彙教育への活用語彙教育のための基礎的調査『Japanisch als Fremdsprache』8,41-55.[PDF
  • 李在鎬,伊集院郁子,村田裕美子,青木優子,長谷部陽一郎(2024年6月).日本語の習熟度と接続表現の使用に関する調査『早稲田日本語教育学』36,259-268.http://hdl.handle.net/2065/0002002888
  • 李在鎬,村田裕美子,スルダノヴィッチ・イレーナ(2024年5月).自動採点システムの評価と学習者の作文に与える影響『ヨーロッパの日本語教育』27,236-245.[PDF

発表します/しました

  • 李在鎬(2025年5月24日).「生成AIは文章のproficiencyをどのように捉えているか」[基調講演]外国語教育メディア学会(LET)中部支部第104回支部研究大会
  • 李在鎬(2025年4月26日).「生成AIを活用した読解授業」[ワークショップ]韓国日語教育学会第47回国際学術大会.
  • 李在鎬(2025年4月26日).「学習科学と複言語主義」[基調講演]韓国日語教育学会第47回国際学術大会.
  • 李在鎬(2025年4月12日).日本語の読み書き教育におけるテクノロジー活用の可能性と課題[基調講演]第8回AIと日本語教育国際学術シンポジウム(台湾:淡江大学村上春樹研究センター).
  • 李在鎬(2025年3月15日).「アカデミックリーディングを考えるワークショップ」オーストリア日本語教師会対面セミナー(ウィーン大学).
  • 李在鎬,村田裕美子,三輪聖(2025年3月1日).「機械翻訳の使用と複言語能力ドイツ語話者の日本語学習者を例に」第31回ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム(チューリッヒ).
  • 李在鎬(2025年2月23日).「AI時代に日本語を学ぶ意義」東洋大学2025春季ビジネス日本語ポイント講座.
  • 李在鎬(2025年2月15日).「アカデミックリーディングを考えるワークショップ」クロアチア日本語教育対面セミナー(ザグレブ大学).
  • 李在鎬(2025年2月13日).「生成AIとパフォーマンス評価日本語教育を例に」言語処理技術セミナー2025『大規模言語モデルを活用した言語教育研究』

研究プロジェクト

  • 李在鎬(研究代表者)(2024~2026年度)『生成AIを組み込んだ日本語作文診断システムの開発と普及に関する研究』科研費基盤研究(B)(課題番号:24K00078).[科学研究費助成事業データベース

※研究業績の詳細は,研究業績のページをご参考ください。

【研究状況】指導学生が(中心になって)行う研究発表より

  • 松井佑樹(2024).「語彙の定着を促進するAIを用いた動的な語彙テストついて」(2024年度 日本語教育学会秋季大会交流ひろば).
  • 髙久文枝,李在鎬(2024).「生成AIによるスピーキング能力評価の試み」(2024年度 日本語教育学会秋季大会交流ひろば).
  • プラワン コンマパット(2024年9月).「日本語教科書における「カタカナ語+する」コロケーションの提示状況 ― 傾向と共起頻度・共起強度の分析」計量国語学会第68回大会(国立国語研究所).

関連:これまでの記録