学会・研究会・セミナー発表

2006年以前

宮崎里司(2006年11月3日)特別講義「自然習得とJSL:外国人力士の日本語習得の観点から」福岡JSL研究会九州大学箱崎キャンパス
外国人力士の日本語習得を,状況的学習のなかで自己実現するプロセスに注目しながら,自然習得,自律学習や学習ストラテジーといった観点から解説します
宮崎里司(2006年11月2日)福岡女子大学特別講演会「異境からきた21世紀の力びと 外国人力士の日本語習得術」(主催:福岡女子大学女性生涯学習研究センター,後援:福岡県教育委員会・福岡市教育委員会)福岡女子大学(福岡女子大学付属図書館視聴覚室)
九州場所を控え,ご当地入りした荒汐部屋の力士と親方を招き,対談を交えながら,外国人力士の日本語習得術を,解き明かします
宮崎里司(2006年11月1日)日本言語政策学会(JALP)月例研究会パネルセッション「日本語教育の新たな展開 ――社会的・政策的観点から」長崎外国語大学外国語学部M203教室
JALPが地方で開催する初の月例研究会です。パネリストとして,夜間中学で学ぶ外国人学習者の社会参加について,言語政策面から考察します(他のパネリスト 永井智香子・嶋津拓(長崎大学留学生センター)・仲矢信介(長崎外国語大学外国語学部))
宮崎里司(2006年10月31日)「日本語教育からみた文章表現能力:理解・表現活動の融合をめざして」NICEキャンパス長崎2006長崎外国語大学:出島交流会館2階)
「聞くことと書くこと」を,日本語教育から捉えなおし,第二言語・外国語として教え,学ぶ活動の中で再考します
宮崎里司・村岡英裕・Sau Kuen Fan・高民定・加藤好嵩(2006年10月29日)パネルセッション「言語管理と新しい日本語教育研究:接触面の多様な問題解決に向けて」The Seventh International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies(Department of Japanese Studies,The Chinese University of Hong Kong)
このパネルでは,言語管理理論を,日本語教育の中で再構築しながら,これまでの関連研究を概観し,各パネリストが現在取り組んでいる言語管理関連研究を通して,新しい日本語教育研究をどのように展開すべきかについて,今後課題とすべき点を議論します
2004h
日本語教育学会春季大会 「正統的周辺参加論からみた外国人力士の日本語習得過程」東海大学 5月23日
2004g
すみだと考える多文化共生社会セミナー2 「となりの席の外国人児童――教室,学校,地域社会」川上郁雄(早稲田大学日本語教育研究科教授),春日井章子(墨田区立堤小学校日本語通級指導教室担当教諭),総合司会:宮崎里司 5月15日 早稲田大学すみだサテライト・ラボ
2004f
神田外語大学日本研究所「正統的周辺参加論からみた外国人力士の日本語習得過程」第12回日本事情研究会 5月8日
2004e
すみだと考える多文化共生社会セミナー 1「地域社会との協同作業を目指す産学連携プロジェクト――外国人,地域,日本語教育を考える」総合司会:宮崎里司,ゲストスピーカー:都野 篤(墨田区立文花中学校夜間学級日本語教室担当教員)
「文花中夜間日本語学級の現状と日常生活に密着した日本語の習得」見城慶和(「えんぴつの会」)4月10日 すみだ中小企業センター5F サンシャインホール
2004d
國立台湾師範大学 國語教學中心セミナー 「多文化共生社会を支援する早稲田大学産学連携事業の試み――東京都墨田区での事例から」3月3日
2004c
台湾淡江大学学術講演会「マルチメディアを利用した海外の日本語教育・日本語教師養成プログラム支援の試み――ビデオ会議システムとオンデマンド型遠隔教育」3月2日
2004b
早稲田大学・墨田区産学連携事業記念講演会「すみだとワセダと国際化――老舗旅館とすもう部屋おかみの語らい」藤ジニー(山形県銀山温泉藤屋旅館女将)長岡恵(高砂部屋師匠夫人)総合司会:宮崎里司,2月7日 曳舟文化センター
2004a
墨田区・早稲田大学事業連携協定締結一周年記念「日本語を学ぶことと教えること」1月24日 墨田区産業文化会館サンシャインホール
2003g
「学習ストラテジー研究再考――理論,方法論,応用の観点から」6月27日 神田外国語大学留学生センター
2003f
2003年度早稲田大学日本語研究教育センター 日本語教育学公開講座「藤ジニーさんを迎えて」6月14日 早稲田大学
2003e
2003年度早稲田大学日本語研究教育センター 日本語教育学公開講座「新しい日本語教育の展開」6月7日 早稲田大学
2003d
南山大学人文学部日本文化学科 ゲスト講義「接触場面の実際」5月30日 南山大学
2003c
2003年度日本語教育研究コース テーマ別研究コース「中級を考える」5月23日 国際交流基金日本語国際センター
2003b
大学院日本語教育研究科 博士課程設立シンポジウム「ビデオ会議システムによる海外との遠隔日本語教育」5月10日 早稲田大学井深記念ホール
2003a
桜美林大学 2002年度 冬期公開講座「外国人力士の日本語習得――言語管理,リソース,学習スタイルの観点から」3月8日 桜美林大学新宿キャンパス
2002l
「内省的方法論の新たな展開――脳波とアイカメラの応用」,第二言語習得研究会全国大会, 12月15日,広島大学
2002k
「外国人力士はなぜ日本語がうまいのか――語学習得のコツ」,通信興業新聞,11月8日,東京録音スタジオ
2002j
「自律学習と日本語習得――インターアクションのための日本語教育」,(財)石川県国際交流協会日本語・日本文化研修センター,平成14年度第2回現職日本語教師研修講座,11月2日
2002i
Learner Autonomy in Japanese Language Learning: A case of Foreign Sumo Rikishi,Japanese Language and Culture プログラム,8月12日,北海道国際交流センタ
2002h
「外国人はなぜ日本語がうまいのか」,東京都教職員組合 夜間中学対策委員会,2002年度夏季教研集会,8月29日,神楽坂エミール
2002g
「接触場面の実際」,平成14年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究A(2))京都外国語大学,2002年7月21日
2002f
「第二言語習得研究における意味交渉の課題」,2002年度第1回社文研プロジェクト 2002年6月14日
2002e
「効果的な外国語学習法――外国人力士はなぜ日本語がうまいのか」,2002年度軽井沢町・早稲田大学交流事業講演会 2002年6月15日
2002d
Why do Foreign Sumo Wrestlers Speak Fluent Japanese,4月29日,香港理工大学
2002c
「外国人力士の日本語習得――言語管理と自然習得の観点から」,2002年香港日本語教育セミナー,4月28日,香港城址大学
2002b
Some Issues in the Study of Negotiation of Meaning in SLA,2002年香港日本語教育セミナー,4月27日,香港城址大学
2002a
Special Seminar : Japanese Language Acquisition and Language Management by Foreign Sumo Wrestlers,School of Languages, Cultures and Linguistics,Monash University, Australia, 22 March
2001a
「外国人力士に学ぶ効果的日本語学習法」早稲田大学本庄高等学院,2001年5月28日
2001b
「外国人力士の日本語習得――学習ストラテジー,ネットワーク及びリソースの観点から」平成13年度日本語教育学会研究集会,2001年 第1回中部地区6月2日(土)名古屋大学
2001c
「外国人力士の日本語習得過程研究」Panel: How Language Education & Cultural Competencies can be Unified in Japanese Language Education, twelfth biennial conference of Japanese Studies Association of Australia, University of New South Wales 28th June 2001
2001d
「日本語教育における動機付け」,平成13年度国際交流基金南米日本語教育巡回セミナー平成13年8月11日~13日,国際交流基金サンパウロ日本語センター
2001e
「日本語教育における動機付け」,平成13年度国際交流基金南米日本語教育巡回セミナー平成13年8月19日~20日,ブラジリア日本語モデル校
2001f
「日本語教育における動機付け」,平成13年度国際交流基金南米日本語教育巡回セミナー平成13年8月24日~26日,ペルー日系人協会日秘文化会館
2001g
「外国人力士の日本語習得――学習環境と自然習得」第12回言語習得研究会(全国大会),12月15日,南山大学
2001h
「自然習得と自律学習――外国人力士を事例として」,前橋日本語ボランティア研修会,12月1日
2001i
「学習ストラテジー再考」,群馬大学留学生センター研究会,12月1日
2000a
「テレビ会議システムを利用したインターアクションのための日本語教育」 2000年1月29日,早稲田大学メディアネットワークセンター公開シンポジウム「メディアと大学教育」
2000b
「効果的な日本語習得――日本語教師と学習者ができること」,新潟市国際交流協会 日本語教育講座,2000年11月25日
1999a(共同)
「外国人日本語学習者の言語処理とERP」,第48回日本臨床衛生検査学会,48巻4号,平成11年5月14日,広島国際会議場
1999b
「オーストラリアの言語政策――日本語教育の観点から」南山大学オーストラリア研究センターワークショップ 1999年5月6日
1999c
"A process of language management in the brain of non-native speakers of Japanese:A study of ERP", 12th World Congress of Applied Linguistics AILA '99 Tokyo, August 5 1999,Waseda university, August 2 1999 Waseda University
1999d
"Self-adjustment as a type of adjustment in poduction adjustment" 12th World Congress of Applied Linguistics AILA '99 Tokyo,August 5 1999,Waseda university
1999e(共同)
「インターアクションのための日本語教育――早稲田・オレゴンプログラム実践報告」早稲田大学日本語研究教育センター 第38回日本語・日本語教育学会
1999g(共同)
"Japanese Students and their cultures of learning"The 1999 National Language and Academic Skills Conference,25-26 November 1999 Monash University
1999h
"New approaches in Japanese language education" 11th Biennial Conference of Japanese studies Association of Australia.,Workshop of "New approaches in Japanese language education in Australia for the 21st Century;How can Australia and Japan cooperate "November2 1999,Central Queensland University
1999i(共同)
「ERPによる外国人日本語学習者の言語処理機能の検討」第29回 日本脳波・筋電図学会学術大会 1999年11月11日
1999j(共同)
「外国人日本語学習者と日本語母語話者の脳内言語処理過程の比較」第29回 日本脳波・筋電図学会学術大会 1999年11月11日
1998
"The role of Flag as an inadequacy marker in Japanese language acquisition", Pacific Second Language Research Forum, Aoyama Gakuin University
1997a(共同)
「インドネシア人日本語学習者のインターアクション行動――教室外場面での社会的ストラテジーを中心として」,研究セミナー「日本語教育と学習ストラテジー」,1997年1月25日,南山大学
1997b(共同)
"Interaction patterns of Indonesian tertiary students learning Japanese", Selected paper of tenth biennial conference of Japanese Studies Association of Australia, Melbourne: Japanese Studies Centre
1997c(共同)
"Cross-cultural study on bullying in secondary schools", Selected paper of tenth biennial conference of Japanese Studies Association of Australia, Melbourne: Japanese Studies Centre
1996(共同)
「交換留学生の日本語学習能力の発達評価――評価項目に関する考察」,『日本語教育学会予稿集』,87――92頁,日本語教育学会,1996年10月6日,京都外国語大学
1994(共同)
「インターアクション場面の変化に伴う学習者ストラテジーの習得,維持,及び化石化――日豪での縦断的共同インタビュー調査から」,『日本語教育学会予稿集』,6 8-71頁,日本語教育学会,1994年10月6日,東北大学
1992a
「教室場面における参加者の多様化とインターアクション」,『日本語教育学会予稿集』,43-48頁,日本語教育学会,1992年5月31日,東京外国語大学
1992b
"The significance of teaching assistants in the interactive Japanese language classroom", National Forum on Japanese Language Teacher Education, 21-22 September 1992 Papers, pp.273-282, Key Centre for Aisian Languages and Studies
1991
"Japanese immersion program at tertiary level: Significance in interacting teaching", Japan and the World, Proceedings of the seventh biennial conference Japanese Studies Association of Australia, vol.3, pp.175-181.