修士課程 14期生(2007年9月入学)

初見絵里花(はつみ えりか)

研究テーマ

  • 学習者は協働的学習活動をどのように捉えているか
  • 関心のあるトピック: 協働的学習,自律的学習,動機づけ,質的研究,教育観・学習観など。

学位論文

  • 初見絵里花(2009).『日本語学習者は日本語の授業をどのように経験するのか――協働的学習活動への意味づけと参加をめぐって』早稲田大学大学院日本語教育研究科修士論文(未公刊).[概要書

業績

  • スライド:PDF初見絵里花(2010).『JENESYS Programme:YJT中間報告』(スライド)[ダウンロード:PDF
  • Hatsumi, E. (2010). 2010 JENESYS Young Japanese-Language Teachers Dispatch Program. The Japan Foundation, Sydney. http://www.jpf.org.au/onlinearticles/jenesys/2010-erika.html
  • 市嶋典子,舘岡洋子,初見絵里花,広瀬和佳子,古屋憲章(2009年8月2日).「ラウンドテーブル:ハイブリッドな学習コミュニティーにおける学び――クリティカル・リーディングの実践を通して」日本語教育学会実践研究フォーラム(早稲田大学東伏見キャンパス).
  • 初見絵里花(2009年7月).「学習者は協働的学習活動をどのように捉えているのか」JSAA-ICJLE2009国際研究大会(シドニー:ニューサウスウェールズ大学).
  • 初見絵里花(2008年9月).「学習者における協働的学習活動の位置づけと授業デザインはどのような関係にあるか」早稲田大学日本語教育学会秋季大会(早稲田大学).
  • 初見絵里花(2008年5月8日).学習環境デザイン――本当の「学び」を求めて(こんな授業!どんなゼミ?第209回)『早稲田ウィークリー』1154.https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/education/lec_semi_080508.html

日本語教育関係の経歴

2011年3月~
EPAに基づく看護師・介護士候補者日本語予備教育事業 日本語講師(フィリピン)
2010年1月~12月
JENESYS若手日本語教師 Adelaide High School, Grange Primary School 派遣(オーストラリア)

一言ご挨拶

たくさんの同僚と学生に囲まれながら,学ぶことの多い充実した日々を送っています。忙しさの中でも,常に自分の教育観や学生の学びを振り返りながら進んでいきたいと思っています。

宇津木晶(うつき あきら)

研究テーマ

  • 海外の日本語教育機関で活動する日本人教師の役割
  • 関心のあるトピック: 孤立環境,自律学習,学習動機,質的研究,教師の役割,ネットワーク形成,など。

学位論文

  • 宇津木晶(2009).『海外の日本語教育機関で活動する日本人教師の役割――日本語の使用環境から孤立した地域での活動環境整備のあり方を見直すために』早稲田大学大学院日本語教育研究科修士論文(未公刊)[概要書

日本語教育関係の経歴

2010年4月~
すみだ日本語教育支援の会 日本語教師
2010年4月~
早稲田大学 日本語教育研究センター 非常勤インストラクター
2009年10月~
東京外語学園日本語学校 非常勤講師
2009年10月~12月
東京福祉大学 別科 非常勤講師
2007年10月~2008年6月
日本富士国際学院非常勤講師として勤務
2006年10月~2007年6月
個人契約に移行し,同大専任講師として勤務。私立シベリア国際関係大学日本語非常勤講師として勤務。
2004年9月~2006年6月
ロシア連邦ノヴォシビルスク国立工科大学人文学部 国際関係・地域研究学科 日本語専任講師として勤務。(日露青年交流センター日本語教師支援事業にて派遣)
2003年7月・2004年7月
NORIKO学級(ウズベキスタン共和国フェルガナ州)参加。
2002年5月~2004年7月
地域(埼玉県蕨市)の日本語ボランティア教室参加。

一言ご挨拶

もはや若いとは言えない年齢に差し掛かり,専門用語に時折頭がぼんやりしてしまいますが,挫けずに,今まで以上に磨きをかけていきたいと思います。先生や諸先輩方から若手のみなさんまで全てが師匠です。どうかよろしくお願い致します。