修士課程 40期生(2020年9月入学)

呂家楽

研究テーマ

協働学習における中国人学生の情意面とビリーフの変化

関心のあるトピック
協働学習,ピア・ラーニング,問題解決型教育,質的研究

一言ご挨拶

時代の流れによって,教育の中身は常に変化していきます。このグローバル時代において,どのような外国語教育が求められていますか。また,教育学は未来のための学問ですので,私は教育者として,どのような未来を創ろうとしていますか。これら問題に対して,自分なりの回答を出すために,早稲田日研に入学しました。

コロナ禍で,私は中国の実家に住みながら,オンラインで日研の講義を受けています。しかし,キャンパスに行けなくても,大学院生活を満喫しています。様々な課題に取り組んで,忙しい日々を送っていますが,自分の成長を実感しています。

盧叢珊

当研究室,博士後期課程に進学 >

齊藤タキ

研究テーマ

海外の日本語教育、趣味としての日本語学習

日本語教育関係の経歴

2018年7月~2020月7月
国際交流基金 日本語指導助手(海外派遣)
2017年7月~2018年6月
都内日本語学校 非常勤講師
2014年10月~2015月9月
都内日本語学校 非常勤講師
その他
イタリアにて日本語教師インターンシップ(語学留学中)

一言ご挨拶

日研ではこれまでの自分の外国語学習と日本語教育の経験について丁寧に振り返ることができました。研究と修論執筆を通して学んだことを、今後に活かしたいと思います。

劉イクトウ

研究テーマ

ティーチング・ポートフォリオ・チャートにみる日本語教育実習生の成長「理念」の形成を中心に

関心のあるトピック
ティーチング・ポートフォリオ・チャート,授業観,授業理念の形成

一言ご挨拶

日本語教師としての経験がゼロですが,日研の勉強を通して自分の授業観と学習観をじっくりと考えさせ,将来歩む道を一歩一歩探りたいと思います。コロナの原因で仲間たちと出会えるのが難しいが,ネットを通じて,日研でのかけがえのない時間を大切に過ごしたいと思っています。

劉伊寧

研究テーマ

ピア・リーディングにおける学習者間の「対話」に対する考察―学習者の自身への認識と理解の変容を中心に―

関心のあるトピック
学習環境デザイン,多読,自律的学習

一言ご挨拶

交換留学の経験で,読解が苦手な私は多読の魅力を感じて,現在の研究テーマに至りました。教育経験がないため,学習者の視点から,日本語学習者の読解と自律的学習の関係性を探りたいと思います。また,コロナ禍の中,学習者のコミュニティへの参加にも興味を持っております。どうぞよろしくお願いいたします。

游景恵

研究テーマ

学習者の心理的不安と日本語の捉え方との関係性

関心のあるトピック
学習者の言語学習観,学習環境デザインとの相互作用

一言ご挨拶

自分が日本語を学習する時あった戸惑うところ,困難と感じた問題を,大学院で日本語教育学の視点でもう一度考え直し,成長していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

王健喩

研究テーマ

日本語学習者と日本語能力試験の関係性の考察――日本語専攻の中国人学習者を中心に

関心のあるトピック
日本語能力試験,ハイステークス・テスト

日本語教育関係の経歴

2021年3月~現在
中国人の日本進学塾で日本語講師を担当する