修士課程 44期生(2022年9月入学)

藤田 夏蓮

研究テーマ

サードプレイス「読書クラブ」の意味付け ― Lさんの意識の変容に着目して

関心のあるトピック
多文化共生、関係構築、サードプレイス

一言ご挨拶

大学時代に対面からオンラインに授業形態が変わったのをきっかけに、学習者の取り巻く学習環境をより良くしたいと思い日研に入りました。日研に入り、様々な視点から日本語教育を見るようになり自身の教育観、言語観も変化しつつあります。日研での学びを活かして、日本語教育の現場で実践していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

王 婧雯(オウ セイブン)

研究テーマ

関心のあるトピック
協働活動
コミュニティ
アイデンティティ

日本語教育関係の経歴

2020年9月~2021年9月
早稲田大学日本語教育研究センター 交換留学
2018年9月~2022年6月
蘇州大学 日本語専攻

一言ご挨拶

大学で日本語を専攻していた中で素晴らしい出会いにたくさん恵まれました。言語を使うことによって、人々はどのように言語を使いながら関わりあっているのか、どのように居場所を見つけたのかについて日研で充実な生活を送りながら考えていきたいと思います。

徐 楚迪(ジョ ソテキ)

研究テーマ

中国高等教育における日本語スピーチコンテストの役割について全中国選抜日本語スピーチコンテストを例に

関心のあるトピック
話す教育,アイデンティティー,教育活動と競争の関係,対話的学習

日本語教育関係の経歴

2025年4月~
日本語学校 専任講師
2023年4月~2025年3月
都内進学塾日本語講師
2022年9月~2025年5月
早稲田大学 日本語教育研究科
2018年9月~2022月6月
天津外国語大学 日本語学部

一言ご挨拶

修士課程では、研究活動に取り組むだけでなく、数多くの学生たちと出会い、それぞれ異なる価値観に触れることで、自ら「教育」という営みをより真摯に見つめ直す機会を得ました。現在、私が特に関心を寄せているのは、外国語学習者に対する「話す」教育です。間違いを恐れて表面的な発話をするのではなく、真に「コミュニケーション」「自己表現」を目指す教育の在り方を探求したいと考えています。