修士課程 47期生(2024年4月入学)
岩崎みなみ
研究テーマ
中国に着任した母語話者日本語教師の職場における悩み ― 中等教育機関をフィールドとして
- 関心のあるトピック
- 海外の日本語教育,母語話者日本語教師と非母語話者日本語教師の関係,教師間協働
業績
- 「変革期を迎えた中国の中等日本語教育事情 ― 有識者へのインタビュー調査から」(研究代表)2023年度日本語教育グローバル人材奨励プログラム(日本語教育学会)[報告]
日本語教育関係の経歴
- 2024年9月~現在
- 小学校 日本語指導員
- 2018年4月~2023年3月
- 中国の中等教育機関 常勤講師
一言ご挨拶
5年間の社会人経験を経て,大学院へ進学しました。
大学院での授業や実践はもちろん,日研(GSJAL)や舘岡研究室でともに学ぶ仲間との対話を通して,新しい視点や思考の引き出しを増やしながら成長したいです。修了後も,日本語教育に貢献していけたらと考えています。日本語教育に関心のある方,ぜひお話しましょう!
小澤なつみ
研究テーマ
タイの中等教育機関における日本語母語話者教師の役割
- 関心のあるトピック
- 海外の日本語教育,教師の専門性,教師の養成
日本語教育関係の経歴
- 2024年4月~
- 国内日本語学校非常勤講師
- 2022年5月~2024年3月
- タイ国立中等教育機関常勤講師
- 2021年5月~2022年2月
- 国際交流基金日本語パートナーズタイ中等教育機関派遣
一言ご挨拶
日研に入学して,現場で授業準備に追われていた日々では考えることができなかった,「日本語教育とは何か」,「日本語教師は何をする人なのか」を仲間と共に考えられることに喜びを感じております。これからもより一層,「日本語教育」に向き合いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
陳 嵩杰
研究テーマ
中国の大学で行われる日本語クラブ活動における学習者間の関係性
- 関心のあるトピック
- 海外の日本語教育,課外活動,インフォーマル学習,生涯学習,関係性,学び合い
日本語教育関係の経歴
- 2025年4月~現在
- 早稲田大学日本語教育研究センター「わせだ日本語サポート」 運営スタッフ
- 2024年4月~2024年7月
- 早稲田大学日本語教育研究センター 授業TA
- 早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 日本語教育科目 授業TA
一言ご挨拶
日研に入ることで,過去の言語学習と教育の経験を振り返りができ,新たな気づきをたくさん得ました。特に,言語を学ぶ,教えることとは何か何度も考えさせてくれました。自分の研究で,課外活動としての日本語教育の可能性を探っていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。