修士課程 49期生(2025年4月入学)
一丸夕花
研究テーマ
新人日本語教師のアイデンティティの揺らぎに関する考察―「学習者との関係においてうまくいかなかった経験」の語りの分析を通じて
- 関心のあるトピック
- 日本語教師の成長、教師のアイデンティティ、ナラティブ・アプローチ
日本語教育関係の経歴
- 2024年8月 ~ 現在
- 国内日本語学校 非常勤講師
- 2022年6月 ~ 2024月6月
- 国際交流基金バンコク日本文化センター 日本語指導助手
- 2021年1月 ~ 2022年5月
- 国際交流基金EPA予備教育事業 日本語講師
- 2014年9月 ~ 2015月6月
- 国際交流基金日本語パートナーズ派遣事業 インドネシア中等教育機関派遣
一言ご挨拶
海外の日本語教育における教師研修や教材開発の現場を目の当たりにし、その基盤となる理論を学びたくて日研に進学しました。「こんな考え方があったのか、そんな見方があるのか」と気づかされる日々で、とても充実しています。
華正陽
研究テーマ
協働学習における自発的発話の意義―学習者である語り手と聞き手の視点から
- 関心のあるトピック
- 協働学習,教室談話分析,自発的発話
日本語教育関係の経歴
- 2025年10月~
- 国内日本語学校非常勤講師
一言ご挨拶
日研に入学して以来,仲間や学習者との対話を通して自分の経験や考えを振り返り,他者から多くの新しい視点を学ぶことができました。これまでにないほど充実した「協働学習」を実感しています。修了後は,中国の日本語教育現場に協働学習の理念を取り入れたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
荒川 芳恵
研究テーマ
海外に派遣される日本語教師の葛藤
- 関心のあるトピック
- 海外の日本語教育、教師研究、キャリア
日本語教育関係の経歴
- 2025年10月~現在
- 日本語学校 非常勤講師
- 2025年4月~2025年7月
- 早稲田大学日本語教育研究センター 授業TA
- 2023年1月~2025月1月
- JICA海外協力隊 モンゴル派遣
一言ご挨拶
日研に入学してからこれまでの経験を振り返り、問い直し、新しく組み立てていく充実した毎日を送っています。授業や実践、ゼミでの気づきを大切に、日本語教育を通して社会に貢献できるよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。