学習環境デザイン演習 I

本演習では,受講者が「学習環境デザイン」に関する各自のテーマを決定し,そのための仮説設定と方法論を探ることを課題とする。

先行研究を読み,自らの問題意識を深めていくとともに,研究デザインを具体化する準備をする。担当部分の口頭発表と他者とのディスカッションを通して,以下のことを行う。

  • 自分が取り組もうとしているテーマについて,なぜそのテーマを扱いたいのか,自分自身と関わらせながら考える。
  • 先行研究から学ぶ。
  • 先行研究と自分との関連を考える。
  • 自分の研究の枠組みを考える。
  • 自分の研究の方法論を検討する。

シラバス

進行
毎回,担当を決めて先行研究について口頭発表とディスカッションを行う。読むべき文献に関しては参加者と相談して決める。
教科書
特に定めない。
参考文献
授業の中で指示,紹介する。
評価方法
出席30%,発表・レポート70%

2008年秋学期「日研における学びを位置づけるワークショップ」

2009年1月22日(木)1時から,今学期の最終ゼミでは今までの学びを振り返るWSを実施しました。

テーマ

  • どんなことを学んだか(さまざまなレベル,切り口で)
  • どんな学習観,教育観,授業観,学習者観,子ども観が形成された(されつつある)か

大まかな流れ

(予定。実際にはだいぶ遅れました)

  1. 個人メモの作成
  2. 授業マップの作成
  3. 私の学びマップの作成
1:00 集合,手順確認
個人メモ各自「個人メモ」を仕上げる
(授業ごとに何を学んだか,どんな点がおもしろかったかをメモする。あとでコピーして貼るためにマジック使用)
1:30 再集合,個人メモをコピー&4分割
1:40 授業ごとに貼り出す
写真(上記の4分割したものを授業ごとに貼る)
互いに貼ってあるものを見ながらカテゴリー化,気づいたことをポストイットで追加記入 → 授業マップの作成
(授業ごとに担当者を作って,ポスターの貼り直し,まとめをする)
2:00 授業ごとの発表会(担当者が発表)
あるいはポスターを見て回る
3:00 「個人の学びマップ」の作成
個人でメモを振り返る→ポストイットを使うなどしてマップ作成(A3)
3:30 3人くらいのグループでマップを見せ合いながらシェア
写真→マップに気づきを追加記入
または,貼り出してポスター発表(1/2ずつ見て回る)
4:30 本日の振り返りとシェアリング