理論研究:学習環境デザイン

シラバス

この講義では,第二言語(外国語)としての日本語を学ぶことと教えることについて,学習環境とそのデザインという観点から考える。認知科学,学習科学,教育学,心理学などにおける論考を参考にしながら,学習環境としての「日本語の教室」という場をさまざまな角度から検討する。内容は2部構成である。

第1部は,学習をテーマとしている。学習観の変遷,言語教育と学習観,学習を促すリソース,および第2言語(外国語)における理解について考える。

第2部では,それまで学んだことを踏まえて教室活動および実践研究について考える。

また,授業は講義部分とワークショップ部分からなり,受講者どうしの学び合いをとおして,学習とは何か,教室とは何をするところなのか,そこでの教師の役割は何かということを考えていく。

進行

  1. 「学習」の問い直し(1)
  2. 「学習」の問い直し(2)
  3. 「学習」の問い直し(3)
  4. 学習者を取り巻くリソース(1)
  5. 学習者を取り巻くリソース(2)
  6. 教室のウチとソト(1)
  7. 教室のウチとソト(2)
  8. 学習観の変遷(1)
  9. 学習観の変遷(2)
  10. 「学習編」のまとめ
  11. 教室を観る視点
  12. 協働的な教室活動(1)
  13. 協働的な教室活動(2)
  14. 教師の役割
  15. 「教室活動編」のまとめ

教科書

特に指定しない。必要に応じて読むべきものを指示する。

参考文献

  • 舘岡洋子(2005).『ひとりで読むことからピア・リーディングへ――日本語学習者の読解過程と対話的協働学習』東海大学出版会.
  • 池田玲子,舘岡洋子(2007).『ピア・ラーニング入門――創造的な学びのデザインのために』ひつじ書房.

上記以外に,毎週,必要な文献を紹介する。

評価方法

出席・授業参加30%,発表 30%,レポート40%

備考

たえず自分自身の学習観や言語学習の経験と照らし合わせながら考えてほしい。参加型の授業なので自分の意見をもって積極的に参加することを期待する。