第15号(2024年11月刊行)

全文を閲覧できます(無料)[PDFすべて一括ダウンロード

目次

特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか


研究ノート ― 特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか


エッセイ ― 特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか


エッセイ ― 特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか


エッセイ ― 特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか



研究ノート


書評


書評


特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか

緒言

川上 郁雄(編集委員会委員長)
■Entry
川上郁雄(2024).緒言―特集:複数言語環境で成長する子どもたちはどのように言語と向き合い,生きようとしているのか『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,1-3.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【特集:研究ノート】
「移動する子ども」と展望的Family Language Policy ― 米日中をトランスナショナルに生きる女性の語りを事例に

小幡 佳菜絵(清華大学大学院人文学院博士後期課程)
■要旨
本稿では,幼少期から米国・日本・中国を中心にトランスナショナルに生き,また,日中国際結婚家庭というトランスナショナルな家庭において,これから親になろうとする,一人の女性のライフストーリーを手がかりに,「移動する子ども」の経験と記憶が,親の視点に仮想的に立った際の「展望的Family Language Policy(FLP)」に,どのように投影されるかを探索的に検討する。半構造化インタビューの結果,移動の軌跡に伴う言語とのかかわりについては,幼少期の米国での《英語という言語資本》の獲得,日本に移動後の日本語に関わる《言語的挫折》や《英語との切断》,高校生での再渡米に際する《完璧主義と自信のなさ》に特徴づけられる英語とのかかわり,結婚後の《家庭内共通言語レパートリーとしての英語》という5点が提示された。また,「展望的FLP」の構想においては,自身の複数言語とのかかわりに関する経験と記憶にもとづき,《子どもの生活世界と理想論》を分けて捉える眼差しが提示された。このように,本研究では,「展望的FLP」を「移動する子ども」学とFLP研究の接点のひとつとして位置づけたうえで,「移動する子ども」の経験と記憶に根ざしたライフストーリー,言語とのかかわりの軌跡,「展望的FLP」の関係性を,当事者の視角・営為を基点に提示した。
■キーワード
  • 「移動する子ども」
  • Family Language Policy
  • ライフストーリー
  • 複言語・複文化家庭
  • トランスナショナルな生活世界
■Entry
小幡佳菜絵(2024).「移動する子ども」と展望的Family Language Policy ― 米日中をトランスナショナルに生きる女性の語りを事例に『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,4-21.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【特集:エッセイ】
複言語・複文化環境で成長してきた「私」は,どのように複言語と向き合い,生きようとしているのか ― 幼少期から現在にかけて「ルーツ」への捉え方の変容を経験して

北村 名美(早稲田大学日本語教育研究科修士課程修了)
■Entry
北村名美(2024).複言語・複文化環境で成長してきた「私」は,どのように複言語と向き合い,生きようとしているのか ― 幼少期から現在にかけて「ルーツ」への捉え方の変容を経験して『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,22-27.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【特集:エッセイ】
「母の日本」から「私の日本」への旅 ― 辛かった補習校の後の大学生活

有留 寛大(Bowdoin College)
■Entry
有留寛大(2024).「母の日本」から「私の日本」への旅 ― 辛かった補習校の後の大学生活『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,28-43.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【特集:エッセイ】
継承語の支援とキャンプの可能性 ― 欧州日本語親子キャンプへの参加を含め

西山 千香子(オランダ在住)
■Entry
西山千香子(2024).継承語の支援とキャンプの可能性 ― 欧州日本語親子キャンプへの参加を含め『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,44-55.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【研究ノート】
記号接地問題と「移動する子ども」学

川上 郁雄(早稲田大学名誉教授)
■要旨
本稿では最初に「子どもはどのようにことばを学ぶのか」という視点から認知科学研究の成果を概観した。次に,その研究成果が「複数言語環境で育つ子どもの場合」にはどのように応用できるのかを具体例をもとに考えた。さらに,それらの考察から,複数言語環境で育つ子どもの「ことばの学び」をどう考え,「ことばの教育」をどのように実践するのかを検討した。最後に,以上の考察が「移動する子ども」学の発展においてどのような意味があるのかを考えた。
■キーワード
  • 認知科学
  • 記号接地問題
  • 複数言語環境
  • 移動する子ども
  • 「ことばの学び」
  • 「ことばの教育」
■Entry
川上郁雄(2024).記号接地問題と「移動する子ども」学『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,56-79.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【書評】
「移動する子ども」の名付けと名乗りの弁証法的営為 ― 小林聡子(2021).『国際移動の教育言語人類学―トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ』明石書店.

小幡 佳菜絵(清華大学大学院人文学院博士後期課程),小澤 伊久美(国際基督教大学)
■Entry
小幡佳菜絵,小澤伊久美(2024).「移動する子ども」の名付けと名乗りの弁証法的営為 ― 小林聡子(2021).『国際移動の教育言語人類学―トランスナショナルな在米「日本人」高校生のアイデンティティ』明石書店.[書評]『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,80-91.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする

【書評】
モバイル・ライブズの青春群像 ― 岩城けい(2023)『M』集英社

川上 郁雄(早稲田大学名誉教授)
■Entry
川上郁雄(2024).モバイル・ライブズの青春群像 ― 岩城けい(2023)『M』集英社[書評]『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』15,92-97.http://gsjal.jp/childforum/journal_15.html
PDFこの論考をダウンロードする