新着情報――池上摩希子研究室
- 【参加者募集:毎週火曜日18:00~】
2025秋『にほんごわせだの森』―にほんごでひろがるみんなの「わ」:日本語で話す活動を通して、新しい友だちをつくることができます。日本人や外国人、大人や子ども、だれでも参加できます!(無料)。 [2025-11-13] - 【発表者募集:12月28日締切】
子どもの日本語教育研究会 第11回大会(2月28日~3月1日開催@ZOOM&横国大)―実践・研究発表、パネル発表 [2025-11-13] - 【締切ました】
『ジャーナル「移動する子どもたち」――ことばの教育を創発する』第16号――特集:記憶を育む/記憶と向き合う ― 子どものことばの実践を捉え直す [2025-09-18] - 【新刊】
池上摩希子,谷啓子(著・監修)『子どものための日本語アクティビティ ― 支援の考え方と実践例』2024年8月,アスク出版刊- 外国につながる子どもたちが日本語を楽しく学習するために支援者にできることは何か? を考えるための書籍。
第1章では、子どもの日本語支援をする際に大切にしたいことを学べます。第2章では、ベテラン支援者が実際にやってよかったと感じる実践例を紹介しています。
- 外国につながる子どもたちが日本語を楽しく学習するために支援者にできることは何か? を考えるための書籍。
- 【大学院生】大学院生・修了生の研究紹介を更新しました。[2024-11-13]
- 修士25期修了生(現,タマサート大学専任講師),山本由美子さんの研究紹介を更新 [2024-11-13]
- 今秋より当研究室所属の修士47期生,高谷優香子さん,西山実玲さんの研究紹介を掲載 [2024-10-08]
- 修士46期生,神谷樹さんの研究紹介を掲載 [2024-10-08]
- 修士45期生,桒田晶さん,周蓉さんの研究紹介を掲載しました。[2024-05-13]
- 【大学院生】大戸雄太郎さん(現・東京国際大学 Japanese Language Institute (JLI) 専任講師)が博士号を取得しました。
- 大戸雄太郎(2024).『海外環境における日本語音声教育のあり方 ― フランスの大学での実践を基に』早稲田大学大学院日本語教育研究科博士論文.
- 記事紹介
- 池上摩希子(2022年3月12日).[書評]真嶋潤子編著『技能実習生と日本語教育』大阪大学出版会『図書新聞』3534号,2面.http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3534
- 算数を通した日本語教育――算数の学習で、外国人児童のことばの力を育む:池上摩希子先生『こんな研究をして世界を変えよう――最先端研究を訪ねて』内閣府/総合科学技術・イノベーション会議.https://www.sekaiwokaeyo.com/theme/k0043/
- 【Special issue】
森で育まれた卒業生のいま――各地で活躍する修了生が,自分にとっての「にほんご・わせだの森」を紹介してくれました。[2016-09-27] - 【講義紹介】修士修了生,塩島弥生さんによる,「地域日本語教育研究を履修して」を掲載しました。[2016-06-02]
- さらに過去の更新 >
お知らせ
コンテンツ
お問い合わせ
- ikegami@waseda.jp
- 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1早稲田大学大学院日本語教育研究科
早稲田キャンパス19号館(早稲田大学西早稲田ビル)[アクセス]
池上摩希子研究室


